2024年2月11日(日)は「てらこやeトコ」の日でした。中国からの留学生が、春節の飾りの切り絵作り、ワンタン作りを教えてくれました。コロナ禍でしばらくできていなかった食べ物作りも、少しずつ取り組んでいます。また、いつも
春節の飾りとワンタン作り ~2月てらこや報告~

2024年2月11日(日)は「てらこやeトコ」の日でした。中国からの留学生が、春節の飾りの切り絵作り、ワンタン作りを教えてくれました。コロナ禍でしばらくできていなかった食べ物作りも、少しずつ取り組んでいます。また、いつも
2024年1月14日(日)は「てらこやeトコ」の日でした。午前中は、地域こども体験学習事業という講師や遊びのプログラムを派遣してくれる事業を活用して、まが玉づくりを行うために「素材探検隊」という団体から講師にきていただき
2024年1月5日(金)の夜8時から、「eトコ・オンラインおしゃべり会」を開催しました。eトコの二人は韓国滞在中でしたので、この日の参加者は韓国と四国と大阪から。便利です。 2023年のあれこれと、2024年の見通しをお
2023年12月10日(日)は「てらこやeトコ」でした。午前中は折り紙を使って来年の干支「辰」の作品作りをしました。子どもによる子どものための絵本読み聞かせでは、いつもみんなが読みたい絵本を持ってきてくれます。お昼ご飯は
2023年11月12日(日)は「てらこやeトコ」の日でした。紙とシールでクリスマスツリーづくりをした後、今年から新調したeトコの巨大ツリーにみんなで飾り付けを行いました。 この日はなぜかお昼寝の時間もうまれました。公園遊
2023年10月8日(日)は「てらこやeトコ」の日でした。ハロウィン衣装を着て、毎年お世話になっているご近所さん宅へ訪問し、お菓子をいただきました。その後は牛乳パックを使ったハロウィンランタンづくりです。個性的なランタン
2023年9月10日(日)てらこやeトコでは、服のリメイク、リフォームをやってみました。まずはデザイン画を描いてみます。その後、不要になった服、着なくなった服をいろいろに組み合わせて、新しい服を作っていきます。針と糸はま
2023年8月13日(日)、てらこやeトコの日でしたが、お盆の時期でもあり、いろいろな事情が重なって、参加家庭は1組だけとなりました。 それでもあらたなボランティアスタッフも加わり、少人数で楽しみました。 たこやきの絵本
2023年7月9日(日)はてらこやeトコの日でした。オリジナルうちわ作り、先月できなかった梅仕事(梅シロップ作り)、差し入れのスイカでなんちゃってスイカ割り大会など、もりだくさんでした。 うちわ作りでは、和紙に押し花や押
2023年5月14日(日)は「てらこやeトコ」の日でした。てぬぐいのお話と、てぬぐいを使ったかんたん「あずまぶくろ作り」をしました。その後は、防災かるたで遊びました。災害だけでなく、事故その他の緊急時にどう対処するかを身