2024年10月13日(日)は「てらこやeトコ」の日でした。手作り担当のスタッフが、ハロウィン工作のキットを準備してくれました。それぞれに個性的なミニバッグが完成しました。その後、ご近所のEさん宅に少し仮装してハロウィン
ハロウィン工作と訪問 ~10月てらこや報告~

2024年10月13日(日)は「てらこやeトコ」の日でした。手作り担当のスタッフが、ハロウィン工作のキットを準備してくれました。それぞれに個性的なミニバッグが完成しました。その後、ご近所のEさん宅に少し仮装してハロウィン
2024年9月8日(日)は「てらこやeトコ」の日でした。この日は、自分の手の形を観察してデッサンしたり、足の裏に絵具を塗って足形づくりをしたりしました。自分のからだをよ~くみつめてみる機会です。感触を嫌がる子もいるかなと
2024年7月14日(日)は「てらこやeトコ」の日でした。手作りの時間はペットボトルで風鈴作り、午後には室内でなんちゃってスイカ割りをしました(スイカは本物でみんなで食べました)。 持参してもらった空のペットボトルを切り
2024年6月9日(日)はてらこやeトコでした。この時期はいただいた梅を使って「うめ仕事」をします。まずは完成品の梅シロップのジュースを試しに飲んでみました。それから梅のへたを取り、梅が漬かりやすいように竹串で穴をあけ、
2024年5月12日(日)はてらこやeトコの日でした。今回のテーマは「染色」です。和紙を絵具で染めてみます。最初に紙を折るのですが、折り方によって模様の出方も変わります。色も自分で決めていきます。この紙を次回には「手作り
2024年4月28日(日)はeトコ16周年感謝祭でした。毎年4月の第4日曜日は周年イベントです。今回は0歳から○○歳まで、初めての人からお久しぶりの人まで、33人が参加してくれました。参加はできないけれどお菓子などを送っ
2024年4月14日(日)は「てらこやeトコ」の日でした。毎年4月は恒例の野点(のだて・野外でのお茶会)をします。 この日は新しい登録者や体験参加者の家族もあって人数も多くなりました。午前中は手ぬぐいを使って「あずまぶく
2024年3月10日(日)はてらこやeトコの日でした。3.11(東日本大震災の日)を前に、防災をテーマとして活動しました。まずは主に保護者に向けてのお話、その後に防災グッズを確認してみたり、非常食を使っての防災食事会をし
2024年2月11日(日)は「てらこやeトコ」の日でした。中国からの留学生が、春節の飾りの切り絵作り、ワンタン作りを教えてくれました。コロナ禍でしばらくできていなかった食べ物作りも、少しずつ取り組んでいます。また、いつも
2024年1月14日(日)は「てらこやeトコ」の日でした。午前中は、地域こども体験学習事業という講師や遊びのプログラムを派遣してくれる事業を活用して、まが玉づくりを行うために「素材探検隊」という団体から講師にきていただき