2016年9月3日(土)はeトコ多文化キッチン「中華料理をつくって食べよう」を開催しました。 16年間、中国・北京に暮らした講師の本場の味付けに、参加者は大喜び。一緒につくれて大満足の人もおりました。 集まったメンバーで
活動報告|本場の中華の味に大喜び

2016年9月3日(土)はeトコ多文化キッチン「中華料理をつくって食べよう」を開催しました。 16年間、中国・北京に暮らした講師の本場の味付けに、参加者は大喜び。一緒につくれて大満足の人もおりました。 集まったメンバーで
8月21日(日)はてらこやeトコでした。子どもが少なかったので、のんびりと、しかし手作り作業はいろいろなことができました。写真はうちわ作り、絵の具で染めた紙を乾かし、うちわの骨に貼り付けてオリジナルうちわの完成です。パフ
8月20日(土)は「ひがしなりサロン講座」、4つのサロン活動紹介のひとつとして、eトコからも少しお話しました。あとの3つは、「コミュニティカフェぐらんで」さん、「心笑喫茶」さん、「みんなのIBASYOプロジェクト」さんで
7/24(日)夜は、突然ご近所ビアパーティでした。餃子などを食べたり、いただきもののマンゴー、メロン、スイカを食べたり。写真は差し入れの手作りしそジュースです。炭酸で割って飲むとさらにおいしくなります。
7月21日(木)の夜は、CVV主催(eトコ共催)でのよりみち堂でした。児童養護施設退所者等のための夕食会です。メニューは、お好みそうめんに中華風おこわ、人参しりしり、ブロッコリーの昆布あえでした。忙しく働く若者たちが、お
7/18(月・祝)は、「ガーナ料理をつくって食べよう」を開催しました。eトコ多文化キッチン第1弾です。 メニューは、「旬のあじと夏野菜をつかったガーナの絶ぴ~んナッツスープ」です。すりこ木とすり鉢で、蒸した野菜をすりおろ
7月2日(土)に、大学生のフィールドワークチームがやってきました。里親の経験を里親に直接聞くということです。1回生の男子大学生3人です。彼らは、私たちがこの3月に家から送り出した(元)里子と同じ年齢でした。彼ら自身、自分
2016年7月1日(金)の夜は夕食会、ぎょうざパーティでした。写真では小さな子どもが腕だけ写っていますが、腕を伸ばして指をさして、食べたいものを必死に主張しています。
6月24日(金)は障がい者グループホームに関する学習会を開催しました。集団生活のなかで刺激を受けながら過ごすことでの変化や成長に関する話が出ました。まずは知るところからということで開催しましたが、次は見学にも行ってみたい
6/21(水)の夜は、CVVによる「よりみち堂」でした。児童養護施設等経験者のための食事会です。ふだんは弁当と外食ばっかりで、こんなご飯とおかず食べるの、久しぶりやわあーと言いながら食べている人もいました。