<eトコ、17年目です> 2008年4月「eトコ」開設から17年目。こどもの居場所「てらこやeトコ」、キッチンを活用した「みんなの台所」、社会的養護の当事者エンパワメントチーム「CVV」の食事会「よりみち堂」などに活用し
2025年(令和7年)あけましておめでとうございます

<eトコ、17年目です> 2008年4月「eトコ」開設から17年目。こどもの居場所「てらこやeトコ」、キッチンを活用した「みんなの台所」、社会的養護の当事者エンパワメントチーム「CVV」の食事会「よりみち堂」などに活用し
2024年12月8日(日)はてらこやeトコの日でした。が、さまざまな都合によりこども参加者が少なくなったため、時間を短縮した簡略版としました。手作りの時間は、平面でデザインする鏡餅工作に、大人メンバーもみんなで取り組みま
2024年11月30日(土)に「ダイバーシティ防災リーダー養成講座」第3回を開催しました。留学生や関心のある学生などが参加しています。月に1回ほどですが、夕方から集まり、一緒のご飯を食べながら、やさしい日本語も使って防災
2024年11月10日(日)は「てらこやeトコ」でした。まずは、自分でかんたんなクリスマス飾りを手作りしました。その後、2メートル以上ある巨大ツリーをみんなで飾り付けていきます。そこに自作の飾りもぶらさげました。 この日
2024年10月13日(日)は「てらこやeトコ」の日でした。手作り担当のスタッフが、ハロウィン工作のキットを準備してくれました。それぞれに個性的なミニバッグが完成しました。その後、ご近所のEさん宅に少し仮装してハロウィン
2024年9月8日(日)は「てらこやeトコ」の日でした。この日は、自分の手の形を観察してデッサンしたり、足の裏に絵具を塗って足形づくりをしたりしました。自分のからだをよ~くみつめてみる機会です。感触を嫌がる子もいるかなと
●参加者(さんかしゃ)募集(ぼしゅう) ●場所(ばしょ):eトコ ●参加費(さんかひ):無料(むりょう) ●地震(じしん)のとき、どうしますか。津波(つなみ)のとき、どうしますか。自分(じぶん)の命(いのち)と大切(た
2024年7月14日(日)は「てらこやeトコ」の日でした。手作りの時間はペットボトルで風鈴作り、午後には室内でなんちゃってスイカ割りをしました(スイカは本物でみんなで食べました)。 持参してもらった空のペットボトルを切り
2024年6月9日(日)はてらこやeトコでした。この時期はいただいた梅を使って「うめ仕事」をします。まずは完成品の梅シロップのジュースを試しに飲んでみました。それから梅のへたを取り、梅が漬かりやすいように竹串で穴をあけ、
てらこやeトコは、こどもがあそびながら、まなぶところです。 今年度からは参加者も増えたので、あらためて、てらこやeトコで一緒に活動するボランティア・スタッフを募集します。 月に1回、原則第2日曜日の開催です。詳しくは、下