2025年3月9日(日)は今年度最後のてらこやeトコでした。いろいろな事情が重なって参加者は少なかったのですが、韓国のりでキンパ(海苔巻きご飯)を作ったり、まぜるだけでかんたんにできる抹茶プリンのうえにフルーツやアイスを
キンパとパフェ ~3月てらこや報告~

2025年3月9日(日)は今年度最後のてらこやeトコでした。いろいろな事情が重なって参加者は少なかったのですが、韓国のりでキンパ(海苔巻きご飯)を作ったり、まぜるだけでかんたんにできる抹茶プリンのうえにフルーツやアイスを
2025年2月9日(日)はてらこやeトコの日でした。この日は午後に大阪女学院の高校生5人のチームが紙芝居を披露してくれるということで、朝のプログラムから丸一日、一緒に参加されました。 午前は、あちょぱさんたちによる工作の
2025年1月31日(金)と2月21日(金)の夜に、「人と出会って〈世界〉を学ぶ」学習会を開催しました。今回のシリーズのテーマは、活動内容そのものではなく、そこに至ったその人の固有の背景を語ってもらうというものです。 第
2025年1月12日(日)は「てらこやeトコ」の日でした。水習字の用紙で練習をして、書きたい文字を決めてから、半紙に文字を書いていきます。そのあと、短冊に今年の願い事や目標を書いて、えべっさんの笹にぶら下げてみました。
2024年12月8日(日)はてらこやeトコの日でした。が、さまざまな都合によりこども参加者が少なくなったため、時間を短縮した簡略版としました。手作りの時間は、平面でデザインする鏡餅工作に、大人メンバーもみんなで取り組みま
2024年11月30日(土)に「ダイバーシティ防災リーダー養成講座」第3回を開催しました。留学生や関心のある学生などが参加しています。月に1回ほどですが、夕方から集まり、一緒のご飯を食べながら、やさしい日本語も使って防災
2024年11月10日(日)は「てらこやeトコ」でした。まずは、自分でかんたんなクリスマス飾りを手作りしました。その後、2メートル以上ある巨大ツリーをみんなで飾り付けていきます。そこに自作の飾りもぶらさげました。 この日
2024年10月13日(日)は「てらこやeトコ」の日でした。手作り担当のスタッフが、ハロウィン工作のキットを準備してくれました。それぞれに個性的なミニバッグが完成しました。その後、ご近所のEさん宅に少し仮装してハロウィン
2024年9月8日(日)は「てらこやeトコ」の日でした。この日は、自分の手の形を観察してデッサンしたり、足の裏に絵具を塗って足形づくりをしたりしました。自分のからだをよ~くみつめてみる機会です。感触を嫌がる子もいるかなと
2024年7月14日(日)は「てらこやeトコ」の日でした。手作りの時間はペットボトルで風鈴作り、午後には室内でなんちゃってスイカ割りをしました(スイカは本物でみんなで食べました)。 持参してもらった空のペットボトルを切り