ある日、eトコの前に蓮と思われる巨大な鉢が置かれていました。寄付?なのか、うちなら育ててくれると思ったのか、誰が置いたのかもわかりません。とても一人では持てない重さの鉢で、謎のままです。どなたか、ぜひ名乗り出てください!
謎の蓮とバラ(eトコ・ガーデン)

ある日、eトコの前に蓮と思われる巨大な鉢が置かれていました。寄付?なのか、うちなら育ててくれると思ったのか、誰が置いたのかもわかりません。とても一人では持てない重さの鉢で、謎のままです。どなたか、ぜひ名乗り出てください!
2022年4月10日(日)は2022年度最初のてらこやeトコでした。 初めて参加するスタッフもいます。 午前中ははがき体験。こどもと大人がペアを組んで、相手に出すはがきを作成してみます。自己紹介や描きたい絵を描いて、相手
eトコ14周年イベントのご案内です。ヴィエトナムからの留学生たちが料理を作ってくれる予定です。あわせて、eトコの活動報告と活動計画をお伝えします。 定員を15人に限定し、先着順で受け付けます。この他に、ヴィエトナム留学生
2022年4月14日(木)のeトコ・ガーデンです。 牡丹(ぼたん)の花が咲きました。藤の花もさらにいい感じになっています。
2022年4月11日(月)のeトコ・ガーデンです。 藤の花、苺の花が咲いています。 今年度もeトコをよろしくお願いします。
2022年度の参加者を募集中です。 詳しくは、てらこやeトコのページをご覧ください。 eトコのLINE公式アカウントもはじめています。 https://lin.ee/c4DGBxw
2022年3月13日(日)てらこやeトコの日でした。今年度最終日でもありますが、ロシアによるウクライナ侵略戦争が激しさを増しているのと、3.11東日本大震災から11年ということで、テーマは「戦争と防災」です。 使ったのは
こどものあそび場・まなび場「てらこやeトコ」に年間を通じて運営スタッフとして参加する学生インターンを募集します。 詳細は募集のページをご覧ください。
2022年2月21日(月)、助成金の決定通知が届きました。大阪府共同募金会が実施している「いのちをつなぐ支援活動を応援!~支える人を支えよう~」助成です。 eトコが実施する事業名は「コロナ禍の多様な生活困窮者の包括的支援
2022年2月13日(日)はてらこやeトコの日でした。 この日はもともと、「てづくり紙芝居館」のみなさんに来てもらう予定にしていました。しかしCOVID-19の感染者が激増し、医療・保健の対応が追いつかなくなり、子どもに