2025年7月6日(日)の朝、eトコガーデンの蓮の花が今年も咲きました。 以前に、大きな鉢ごといただいたものです。今は、水の中にメダカちゃんも住んでいます。 この日はこのあと、高野山への日帰り旅行に出かけました。そこでも
蓮の花が咲きました ~eトコガーデン~

2025年7月6日(日)の朝、eトコガーデンの蓮の花が今年も咲きました。 以前に、大きな鉢ごといただいたものです。今は、水の中にメダカちゃんも住んでいます。 この日はこのあと、高野山への日帰り旅行に出かけました。そこでも
2025年6月8日(日)は「てらこやeトコ」の日でした。偶数月は、あちょぱさんチームによる工作があります。今月は糸などを束ねて、先を房状にした飾り「タッセル」を作りました。 さらに、青梅をたくさんいただいたので、梅仕事と
多文化(たぶんか)リビング+1 (6月7日) 今週(こんしゅう)土曜日(どようび)に「多文化(たぶんか)リビング+1」をします。 日本語でおしゃべりをしたあと、暮(く)らしに役立(やくだ)つテーマをみんなで勉強(べんきょ
2025年5月11日(日)は「てらこやeトコ」の日でした。まずはふろしきを材料に、あずまぶくろを作ります。小さな子もいるので、裁縫用ののりを使います。作ったふくろは、てらこやに来るときに活用します。 次に、オリジナルおに
東成区内にお住いのご近所さんから、飲料のご寄付のお申し出があり、直接受け渡しをさせてもらいました。ありがとうございました。 なお、大阪市ボランティア・市民活動センターさんが仲介・マッチングしてくださいました。
2025年4月13日(日)は新年度初回の「てらこやeトコ」の日でした。昨年度で卒業されたご家族がある一方、見学で初参加の家族も来てくれました。 午前中の手作りの時間は、ちょうちょの羽のようにパタパタと動かせる紙工作です。
2025年3月9日(日)は今年度最後のてらこやeトコでした。いろいろな事情が重なって参加者は少なかったのですが、韓国のりでキンパ(海苔巻きご飯)を作ったり、まぜるだけでかんたんにできる抹茶プリンのうえにフルーツやアイスを
みんなの〈好き〉を数珠つなぎ ~コラボで楽しもう~ 2025年4月27日(日) 14時~18時 〈出入自由〉 ■みんなの〈好き〉〈得意〉をもちよって披露しあいましょう。(例)たこ焼きづくり、お抹茶をたてる、ピアノ演奏、手
2025年2月9日(日)はてらこやeトコの日でした。この日は午後に大阪女学院の高校生5人のチームが紙芝居を披露してくれるということで、朝のプログラムから丸一日、一緒に参加されました。 午前は、あちょぱさんたちによる工作の
2025年1月31日(金)と2月21日(金)の夜に、「人と出会って〈世界〉を学ぶ」学習会を開催しました。今回のシリーズのテーマは、活動内容そのものではなく、そこに至ったその人の固有の背景を語ってもらうというものです。 第